2019年 活動日誌
京橋駅リニュ-アル工事(エレベーター設置)
京橋駅リニュ-アル工事を視察!
1月26日、石川参議院議員、杉参議院議員、会派の府議会議員、市議と現場を視察しました。
大阪環状線と東西線・学研都市線の乗り換えの直通のエレベーター3基が設置されます。
今まで最大5回のエレベーターで移動をしなければならない状況が改善されます。
これまて、沿線の公明党議員で要望をしてまいりました。
いよいよJR京橋駅のバリアフリー化が2021年夏頃に実現します
学研都市線、東西線利用される皆さまの利便性が良くなります。

四條畷市商工会平成31年新年賀詞交歓会
1月18日、四條畷市商工会平成31年新年賀詞交歓会に公明党市議団、小原市議、曽田市議、うりう市議と出席しました。
府民の森にありますアイアイランドで緑豊かな場所です。
市の商工業に頑張っている皆さまの交歓会です。

ボイスアクション・郷土会
1月13日、ボイスアクション、公明党青年局の皆さまが政治に声を届けようと街頭で活動。
若者の声をネットワークで届けてまいります。
関西奄美会新年互礼会が尼崎市中小企業センターで開催され駆けつけました。
登壇してご挨拶もさせて頂きました。
多くの人郷土会の皆さまが集い大盛況の会でした。

全国高校ラグビーフットボール大会
1月7日全国高校ラグビーフットボール大会決勝戦‼️
悲願の初優勝を成し遂げた大阪桐蔭高校ラグビー部、おめでとうございます。
地元大東市、大阪代表として感動で応援していました。
準優勝の桐蔭学園高校と僅かな差で、決勝戦にふさわしい激戦でした。感動をありがとうございました。

平成30年 活動日誌
北河内薬剤師会創立60周年記念式典、祝賀会
12月8日、北河内薬剤師会創立60周年記念式典、祝賀会にご案内を頂き出席しました。
地域の「かかりつけ薬局、かかかりつけ薬剤師さん」として府民、市民の為に取り組んで頂き感謝の挨拶をさせて頂きました。

児童発達支援放課後ディサ-ビス慶生会KIDSステ-ジ四條畷開所式
9月25日児童発達支援放課後ディサ-ビス慶生会KIDSステ-ジ四條畷開所式に出席に四條畷公明党市議団とご案内を頂き出席しました。
式典ではご挨拶もさせて頂きました。
専門職に繋ぐ療育は重要です。
公明党は発達障がい児支援に取り組んでいます。

公明党大阪府本部女性局、公明党府議会議員団知事への要望
8月31日、府庁で、三浦府本部女性局長、次長や女性局の代表と会派の八重樫府議団幹事長で、発達障がい児への支援について9項目知事へ要望しました。
また、現場の声も意見交換させて頂きました。
大阪府での各市町村での発達障がい児支援が進みますよう取り組んでまいります。

第100回全国高校野球選手権記念大会
第100回全国高校野球選手権記念大会第3回戦8月16日地元の大阪桐蔭高校が高岡商に3対1で勝利しました。
甲子園で応援にも力が入ります。
春夏連覇に向けて「全員野球」で一戦一戦頑張って下さいね。応援をよろしくお願い致します。

平成30年度大阪府政の施策ならびに行財政運営に関する要望 公明党府議団
8月8日、公明党府議団で知事へ平成30年度大阪府政の施策ならびに行財政運営に関する要望を行いました。
大きな項目は(1、大阪北部地震ならびに平成30年7月豪雨にかかる災害対応について)(2、大阪の成長について)(3、大阪全体の都市魅力創造と発信の強化)(4、教育の振興)(5、セーフティネットの構築)(6、安全安心のまちづくり)(7、庁舎の統合)についてです。
私も知事との意見交換で民有地における土砂対策について要望をしました。
内容は(民有地における土砂災害対策が着実に進められていくよう市町村における特別警戒区域内の家屋移転や補強促進のための補助要綱の作成に向けた指導や住民への周知に係る支援を一層強化するなどにより、着実に制度の利用に繋げていくこと)
先の大阪北部地震や豪雨災害で大阪府内、また地元大東市・四條畷市でも民有地の土砂崩れがおこり避難指示が発生しました。
幸い人身におよぶ災害にはなりませんでしたが、近年豪雨も多く発生し、特に民有地という事で行政も手つかずになりしのぐ施策、防ぐ施策の土砂災害対策はなかなか進んでいません。
特別警戒区域内(いわゆるレッドゾーン)の家屋移転や土砂災害から住宅を守る補強擁壁の工事は、補助制度を運営するためには各市町村で要綱策定が必要です。
府はこの制度を平成27年から運用し3年になりますが、今年4月現在、補助要綱を作成済の市町村は33市町村の内、18市町村に留まっています。
これまで要綱を策定済の市町村で、この制度を使って移転、補強をした民有地の件数は4件と聞いていますが、移転で最大415万円、補強で最大75万9千円の補助を受けています。
件数は4件とまだまだ少ないですが、この制度を知らない方も多くおられますので府とし、住民に制度の周知と、なによりも、この制度が活用できるように、まだ補助要綱を策定されていない市町村へ、府として策定に向けた指導を行い、民有地の土砂災害対策が進みますようによろしくお願い致します。

第100回全国高校野球選手権大会大阪代表校「大阪桐蔭高校、近畿大学付属高校」表敬訪問
8月1日、知事、正副議長へ第100回全国高校野球選手権大会で大阪大会で優勝した大阪代表校地元の大阪桐蔭高校と近畿大学付属高校が府庁に表敬訪問に来られ同席させて頂きました。
真っ黒に日焼けした選手達、地元大阪桐蔭高校は春夏連覇に向けて、近畿大学付属高校も10年ぶりの優勝に向けて決意報告がありました。おめでとうございます。
大阪代表校として誇りを持って全力を出して頑張って下さい。応援しています。

食品ロス削減子どもの貧困を考えるシンポジウム
7月5日、食品ロス削減子どもの貧困を考えるシンポジウムが府立男女共同参加・青少年センターでNPO法人ふ-どばんOSAKAが主催、府も後援し開催され聴きに行きました。
府民の暮らしの中にある「食品ロス削減」と「経済効果」と題して神戸代価石川教授の基調講演も聴き、現場で取り組んでいます企業、団体のパネルデスカッションなとあり、府もワ-キングチ-ムを作り取り組んでいる報告かありました。
会派としても食品ロス削減に向けて政策に取り組んでいます。

大阪府立中央聴覚支援学校視察
7月2日、浮島衆議院議員、府議団公明党会派で、「セーフティプロモーションスクール」(sps)に府内学校が特別支援学校として初めて認証され取り組んでいる様子を視察させて頂きました。
spsは大阪教育大付属池田小での児童殺傷事件の教訓から生まれ、安全対策に意欲的に取り組む学校を認証し、「生活、災害、交通」で目標や計画を作り取り組んでいます。
中央聴覚支援学校は聴覚に障害のある子どもさんたちが教諭と共に生徒さん自身も考え安全な学校づくりに取り組み、大阪北部地震でも意識を持って行動されていた様子を伺いました。
今後、このような取り組みがもっと広がる事を期待しています。

阿倍野防災センター見学
6月25日、理容組合大東支部女性部の皆さまと阿倍野防災センターを見学に行きました。 大阪北部地震もあり、防災体験をし、防災意識を高める機会なりました。
震度8の揺れを体験しましたが、身体に響く揺れに驚きました。
日頃の備えや防災知識は大事ですね

大阪北部地震に対する緊急要望
6月18日の大阪北部地震に対する府への緊急要望を翌日の19日に公明党府議団で行いました。
松井知事へ直接、通学路に設置されたブロック塀等の総点検、迅速に住民への情報発信、府知事が正しい情報発信と住民への協力を呼びかけること、交通インフラやライフラインの早期復旧や上下水道の早期復旧と老朽化対策などについて要望しました。
意見交換では、地元の災害(水道管破裂)について現場の声を伝え要望しました。

万博誘致実現に向けた街頭キャンペーン
6月5日、2025年万博誘致実現に向けた街頭キャンペーンを府議会万博誘致議員連盟で京橋駅で開催し署名やPR活動をしました。
会派からは大橋議員、藤村議員、川岡議員、加治木議員と参加しました。
大阪万博誘致に向けて超党派で取り組んでいます。

地域行事(岡山自治会住民体育大会、大東市花とみどりのまつり)
岡山自治会住民体育祭の開会式に瓜生市議会議員と参加し、挨拶をさせて頂きました。
また、大東市「花と緑のまつり」の式典に大東市公明党市議団と出席しました。
日頃から緑化活動に取り組まれてます皆さまが表彰されました。

地元行事
5月20日、日曜日は朝から地元行事がたくさんありました。
・大野自治会運動会では大谷市議会議員と参加しパン食い競争にもでました。
・市民体育大会相撲では市子連の子どもたちが国技の相撲に取り組み、挨拶をさせて頂きました。
・大東市消防協力会総会での挨拶。
日頃の消防協力会の皆さまの活動に感謝します。
・大東市だんじりフェスティバル
・大東市宮崎県人会の総会、はまゆうの会でも挨拶をさせて頂きました。

大阪府下水道協会総会・交流会
5月18日大阪府下水道協会総会、交流会を当番しとして大東市で開催。市民会館での総会でご挨拶をさせて頂きました。
下水道事業での課題やこれからの取り組みについて話しをしました。府下の協会会員さん達と交流ができました
また、司会の(きなこ)さんとも素敵な出会いが出来ました。
受け入れ等、関わって頂いた皆さまご苦労様でした。

公明党四條畷支部政経セミナー
5月17日、杉ひさたけ参議院議員、山本かなえ参議院議員、肥後府議会議員に入って頂き、東市長さん、企業や各種団体の皆さまがご出席の中、公明党四條畷支部政経セミナーを開催しました。
私も府政報告と挨拶をさせて頂きました。
公明党は市と府、国のネットワークで地域や行政なども含めて声を形にしてまいります。

公明党国会報告会in大東
4月28日、杉ひさたけ参議院議員に入って頂き、大東市民会館で企業や団体、地域の方々に出席の元、公明党国会報告会を開催しました。
市議団からの市政報告、私も府政報告をしました。
杉参議院議員からは国政報告とネットワークを活かした地域実績も報告されました。
これからも皆さまの声をネットワークで反映してまいります。お忙しい中、来て頂きました皆さまありがとうございました。

語る会(府政報告会)
4月20日、開催しました語る会、府政報告の様子です。
酒井市議会議員からは市政報告をし、ご出席頂頂き皆さまからの質問やご要望を受けました。
毎週水曜日、金曜日は知事公館の公開日です。副知事もずやんが知事公館の公開日でお出迎えしていましたので写真を撮りました

森林整備、危険渓流の流木対策(治山ダム)視察❗️
4月16日、危険渓流の流木対策(治山ダム)視察。地元大東市寺川地域等から防災安全対策としても要望があり、府が森林環境税で施工しました治山ダムを大東市公明党議員団と現地視察しました。昨年からの事業で1基完成しました。自然災害から府民の暮らしを守る大事な事業です。

大阪桐蔭高校野球部選抜優勝報告
大阪桐蔭高校野球部選抜優勝報告‼️
4月11日、府庁へ知事、議長に大阪桐蔭高校野球部が選抜で見事優勝し、春連覇を成し遂げた報告に来られ、
地元議員として同席させて頂きました。
アルプスでも応援しましたが、全員野球で勝ち取った優勝、感動をありがとうございました、おめでとうございました

大東市出初式、自治会活動
1月7日、地元大東市の消防出初式が車両31台、消防団や女性防火クラブや約1000名の関係団体が参加の元、開催され出席しました。
今年も「無火災都市大東」を目指しての出発の出初式。参加の皆さま、寒い中お疲れ様でした。
その後は防火協会や大野自治会の新年の会にも出席させて頂きました。

平成29年 活動日誌
アドプトフォレスト感謝状贈呈式
アドプトフォレスト感謝状贈呈式 ‼️
12月19日、府庁本館正庁の間にて府、事業所、森林所有者、市と協定を結び、森林の保全や森づくりへ参画し、長年活動をして頂いています企業へ府から感謝状が贈られました。
地元四條畷市においても府民の森に地域貢献をして頂いています。地元議員として橋本府議と出席させて頂きました。
自然を守り取り組んでいますアドプトフォレスト参画の事業所の皆様に感謝申し上げます。

大阪府議会日米友好親善議員連盟総会・講演会
12月15日、大阪府議会日米友好親善議員連盟総会・講演会に出席していました、
在大阪・神戸米国総領事館政治経済担当領事のコリン・フィッシャウィック氏から「日米同盟・相互経済繁栄のバックボ-ン」のテ-マで講演を聴いていました。
大阪ブランド、海外での強化には教育やビジネス強化が大事であると。
グローバル関西となるにはグローバル交流が大事。
日本からアメリカに学生がもっと留学できたらと感じました。

東京2020大会機運醸成のための全国自治体向けシンポジウム
東京2020大会気運醸成のための全国自治体向けシンポジウム‼️
11月27日、東京都内で開催され参加しました。
東京2020年オリンピック・パラリンピックに向けたオ-ルジャパンでの気運醸成の為、各自治体での参考へとの企画、呼びかけです。大阪でもホストタウンとしていくつかの市が決まっています。
シンポジウムの主催者として小池都知事が、挨拶され、東京2020参画プログラム事例紹介、文化・芸術パフォーマンスを紹介。
パネルディスカッションでは、パネリストとしてパラトライアスロン選手リオ大会入賞の泰由加子さん、女子サッカー選手ロンドン大会銀メダルの永里優季さん、障がい者自立推進機構の中井亮さんがパラリンピックを契機とした障害者スポーツの理解促進のテ-マでの話を伺いました。
機運醸成についての取り組みが参考になりました。

関西城郭サミット2017in飯盛城
関西城郭サミット2017in飯盛城
「三好長慶の城」
11月26日、摂河泉地域文化研究所、学校法人四條畷学園、大東市・四條畷市教育委員会主催の講演が四條畷短大で行われ出席させて頂きました。
公明党市議団も参加していました。
紹介もして頂きました。
天野先生からの特別講演があり、過日、飯盛城跡の発掘調査の報告を教育委員会からありました。
三好長慶や飯盛城について学び、両市が取り組んでいます国史跡指定に向けて頑張って頂き、期待をしています

政策要望懇談会
公明党府議団として府内市町村から政策要望を受け懇談会を開催しています。
11月20日は大東市、11月24日は四條畷市からの政策要望を受けました。
福祉・教育・街づくりなど市の重要課題についての項目です。
来年度の府の政策に反映できますように取り組んでまいります。

児童虐待防止(オレンジリボン)街頭
児童虐待防止『オレンジリボン🎗街頭』開催‼️
11月は児童虐待防止推進月間です。
公明党京阪総支部女性局のメンバー、瓜生市議会議員、岡市議会議員でオレンジリボン街頭として公明党の実績やアピールを住道駅、四条畷駅、寝屋川市駅で行いました。
青年局として酒井市議会議員も司会をして頂きました。
虐待かなと思ったら、ためらわず児童相談所全国共通ダイヤル『189』番へ (いちはやく)おかけください。
公明党は子どもたちの命を守り、親支援にも全力で取り組んでまいります。

三好長慶公銅像建立除幕式
10月28日、大東市役所前に地元、飯盛城主で戦国時代天下人、三好長慶公の銅像が、大東ロ-タリ-クラブ創立50周年事業で建立されました。
除幕式が開催され市議団と来賓として出席しました。
中世最大級の山城である飯盛城、歴史人物の城主の三好長慶公が出陣の時の勇壮な姿の銅像。多く方々に見て頂き、歴史に触れて頂ける事を願っています。
飯盛城跡の国史跡指定に向けても市と府と共に取り組んでまいります。

大阪府動物愛護管理センター会派視察
8月1日に羽曳野市にオ-プンしました大阪府動物愛護管理センター(アニマル ハ-モニ-)を視察しました。
動物愛護の普及啓発、相談、適正飼養等の指導、引取り、返還や譲渡などなど、人と動物がともに暮らせる社会の実現をめざしての施設です。
開設後に500人近くの方々が見学にも来られ譲渡も行われていました。
人と動物との正しいつきあい方を考える施設学習ゾ-ンと自然の中で動物の共生を考える自然活用型ゾ-ンなど広大な敷地での施設です。
党として、動物と共生する社会を目指して取り組んでまいります。土、日曜日も開設しています。

大阪知的障がい福祉大会
8月27日、第58回大阪知的障がい福祉大会(大東大会)がサ-ティーホ-ルで開催され講演もありました。
「地域でともに 集まる支援者 拡がる理解者 つながる私たち」とのテ-マで式典と報告会もあり、障がいに対しての理解と差別のない社会に向けて取り組んでまいりたいと考え講演を聴いてまいりました

大阪府消防協会北河内総合訓練
8月19日、大阪府消防協会北河内総合訓練が寝屋川公園で開催されました。
早朝から暑さ厳しい中、北河内の各市の消防団490名、車両13台との参加任人数で訓練を実施しました。
来賓として出席させて頂き、開催前には地元大東市、四條畷市の消防団に激励の挨拶もさせて頂きました。
日頃からの消防団の活動に感謝申し上げます。

国際博覧会誘致(会派万博PT東京視察)
8月4日、府議団万博PTのメンバーで2025年国際博覧会大阪誘致に向けて、誘致委員会東京本部や経済産業省に行き、大阪誘致の取り組みを伺い意見交換をしました。会派として、誘致に向けて機運醸成の為に、小学生に『私の考える万博絵画展』に取り組みでもらえるように提案し進めています。今後も万博誘致に向けて会派としても取り組んでまいります。

手話講習会(こめっこ視察)
今年3月に府議団会派として推進し制定されました大阪府手話言語条例、特に乳幼児期での手話獲得支援を先進的に取り入れています。
6月17日、条例に基づいて大阪聴力障害者協会主催で、きこえない、きこえにくい未就学児とその家族きこえないママ、パパと未就学児のコミニュケーションの場として「こめっこ」がオ-プンしました。
さっそく公明党府議団のメンバーで見に行かせて頂きました。
手話は言語です。乳幼児期から集団を通して遊びの中、楽しく手話に触れている様子を見て、これからも手話言語条例の施策の推進にも支援してまいりたいと思います
また、公明党府議団の会派でも手話講習も受けました。

府議会日中友好親善議員連盟総会・講演会
6月1日、府議会日中友好親善議員連盟総会・講演会・懇親会に出席。
中華人民共和国駐在大阪総領事館李天然(り てんねん)総領事から「チャンスと挑戦」と題して講演を頂きました。
今年は、中日国交45周年。
大阪との繋がり、観光、貿易、経済等の話を伺いました。
府議会議連としても友好を推進して頂いている事にも感謝の意を述べて頂きました。
一帯一路構想、建設で経済外交教育を通してチャンスとして行きたいとの話もされました。関西と中国の交流への期待を述べられました

きょうと婚活応援センター視察
5月23日、公明党府議団のPT少子化対策で婚活事業について先進的に取り組んでいます、京都府のきょうと婚活応援センターに視察に行きました。
2915年からセンターを立ち上げ出会いから成婚に結びつけ、条例も作って事業を行っています。
センター長や部局の方、また公明党の京都府議会議員とも意見交換をしました。

2017年食博覧会大阪
2017年食博覧会大阪が5月7日までインテックス大阪で開催されました。。
今、三浦府議会議員と見に行ってきました。
日本だけでなく各国の食を紹介し、食べる事ができます。
4年に一回のイベントです。

公明党議会報告会
3月・4月と公明党国会議員に入って頂き、国会報告会と府議会報告会、市会報告会を開催しています。
4月8日には財務政務官の杉ひさたけ参議院議員に入って頂き国の予算について、また私も府議会での委員会質疑内容や地域実績について話を致しました。
府政報告の内容はこちらをクリックして頂きご覧ください。

飯盛城調査 現地見学会・視察
3月18日、大東市と四條畷市にまたがる飯盛城跡の発掘調査の状況を公明党大東市議団と四條畷市議団と市民の皆さまと共に現地見学会、視察をしました。
今、両市とともに府としても最大級と言わている山城の飯盛城跡の国史跡指定を目指しています。府や市でもこの素晴らしい歴史資産の飯盛城城主三好長慶公や飯盛城について取り上げて来ました。
現地を見て、担当部局からの説明を受けて分かった事の多くがあり、三好長慶が飯盛城主となった1560年、戦国大城郭の飯盛城跡に想いを馳せました。
平成33年の国史跡指定に向け市や市民と共にしっかり取り組んでまいります。


大阪桐蔭高校野球部春の選抜出場表敬訪問
2月17日、全国高校野球春の選抜に出場します、大阪桐蔭高校野球部と履正社高校が知事へ大阪府代表として表敬訪問をして頂き、地元選出の議員として同席させて頂きました。
大阪代表として甲子園で頑張って下さる事を期待し祈念申し上げます。

在大阪大韓民国総領事館新年交流会
2017年1月5日、府議会友好親善議員連盟でご案内を頂き、在大阪大韓民国総領事新年交流会に出席しました。
今、議連の幹事をさせて頂いており日韓の交流を進めております。
総領事は年頭のご挨拶をされました。


決算特別委員会
府議会決算特別委員会27年度の各部局の質疑を行いました
内容は府議会HPからご覧ください。


平成28年 活動日誌
府議会9月定例会 一般質問
府議会9月定例会での一般質問内容です。
女性の視点での5項目の質問です。
「性暴力救援センター・おおさかSAHICOについて」
1.性暴力被害者支援ネットワークに参加する協力医療機関について
2.性暴力暴力被害者支援ネットワークの周知啓発について
3.大阪SAHICOへの財政支援について
「妊娠から子育てまで一貫した母子支援について」
1.子育て世代包括支援センターの設置推進について
2.子育て世代包括支援センターの事業推進のための市町村支援について
「府における肝炎対策について」
「食品ロスについて」
1.食品ロスの削減について廃棄物削減の観点からどのように取り組むのか
2.府食育計画における食品ロスの削減について
3.全庁横断的な取り組むが必要ではないか
地元大東市、四條畷市の要望でもあります「飯盛城の国史跡指定について」
1.国史跡指定に向けた取り組む状況について
2.悉皆調査の取り組むについて
を知事や理事者に問いました。
質問内容については公明党府議団HPからも見れます
こちらをクリックしてください


公明党府議団・市議団東京都健康安全研究センター視察
9月15日、公明党大阪府議団と市議団で東京都健康安全センターを視察しました。
大阪府公衆衛生研究所と大阪市環境科学研究所の統合について議論されていますが、視察内容を議論に反映できるように現場視察を行いました。

府議団公明党政策要望
8月31日、公明党府議会議員団で府政の施策ならびに行財政運営に関する要望を知事に行いました。
民間資資金を活用して社会的な課題を解決していく「公民戦略連携デスク」の拡充や、知事へ意見交換の折も要望しました妊娠から出産、子育て期までの切れ目ない支援「母子保健コーディネーターの育成支援など、重点要望14項目を含めて70項目の要望内容です

独立行政法人国立病院機構 八雲病院
独立行政法人国立病院機構 八雲病院
(筋ジストロフィー、重症心身障害の専門医療について)
青森県庁教育委員会
(学力向上の取り組みについて)
青森県立中央行病院
(NICU新生児集中治療部門について)
7月21日、22日会派で視察し、府へ反映したいと考えてまいりました。


大東市消防団全体訓練
7月3日、大東市消防団全体訓練が住道南小学校で開催され来賓として出席しました。
当日は車両25台、消防団員388名が参加の元、訓練が開催されました。
9月4日の大阪府の消防大会に第7分団が、北河内地区代表で参加します。
この日は第7分団のポンプ操法もありました。
府の大会に向けて頑張って下さい。

四條畷市立東小学校授業見学・意見交換
6月17日、大阪府の使える英語プロジェクト、モデル校として取り組んで来た地元、四條畷市東小を浮島衆議院議員、会派府議団、四条畷公明党市議団、文科省の方と授業見学し意見交換。府独自プログラムDREAMの成果を授業で見学しました。

大阪府議会出前講座開催
4月19日大阪府議会として「府民に開かれた議会」をより一層進める取組みとして、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け、未来の大阪を担う高校生が府議会活動について理解を深め、政治への関心や参加の意識を持ってもらえるように、「大阪府議会出前講座」を広報委員会の一人として、お話しさせて頂きました。
大阪府立住吉高等学校で1.3年生約540名に議会のしくみやビデオなど通して説明し、最後は、膝詰めに等しく意見交換、質問に答えたりしました。
質問内容もリアルなものから、鋭いもの、大阪の教育に関してなど。最後には、はじめと違い、政治が身近に感じたとカ-ドで示してもらえホッとしました。夏の参議院選挙から18歳へ選挙権が引き下げられます。
これからも府議会として、会派としても若者の声を反映してまいりたいと思います。


大阪府商工会議所連合新年互礼会
1月12日、大阪府商工会議所連合会平成28年新年互礼会に出席しました。
新しく府の商工会議所連合会の尾崎会長が挨拶され、地元大東商工会議所の会頭や副会頭の皆さんと意見交換をさせて頂きました
